ビジネストレンド

ガス事業と電力事業の円滑な相互参入           

2,460 view

小売り自由化に伴いガス・電力の垣根が撤廃され、既存のビジネスモデルを変革する新しい事業の在り方が生まれると想定されます。

海外の事例を基に、今後のガスと電力の相互参入についてみていきます。

(一般社団法人エネルギー情報センター EIC運営事務局)

エネルギー分野全体のシステム改革

日本のガス、電力などエネルギー分野の供給構造は、制度的に枠組みが整備されてきたことから、市場ごとの縦割型構造となっております。

しかし、自由化による垣根の撤廃に伴い、閉鎖的であったエネルギー産業に技術革新や異業種連携の機運が高まっていくと思われます。

それらがエネルギー業界を効率的な構造へと変革し、現状の分断されたエネルギー市場を統合していきます。

その中でガス・電力の相互参入による総合エネルギー企業の創出が期待されます。

ガス・電力の相互参入により期待される効果

小売自由化をはじめとした制度改革によって、ガス・電力の相互参入に係り期待されることは多岐に及びます。電気やガスの需要家の立場からは、多くの新規事業者が市場に参入し、事業者間競争が促されることで、安価でより良いサービスを受けられる基盤ができます。一方、事業者の立場からも、規制の撤廃により、これまでできなかった事業活動ができるようになります。

ガスと電力のセット販売

日本においては、ガスの自由化に1年先立ち電力の小売りが実施されます。
新電力事業者が、電気を販売する需要家に対して同時にガスもセットで販売する「セット販売」も拡大していくものと思われます。
ガス事業者にとっても、新電力事業者との提携などビジネスチャンスが広がります。

海外の事例を見ると、英国、フランス、イタリアなどの事業者においてセット販売が提供されています。

英国の規制当局が調査機関に委託して毎年実施しているアンケート調査によると、英国でガスと電力の双方を購入している需要家は約90%、その約70%がセット契約であると示されています。

英国においてはセット販売が一般的となっていることが伺え、日本でも同様の動きが起こる可能性があります。

電力・ガスのシナジーによる効率化

電力とガス事業は同じエネルギー事業ということもあり、相互参入によるシナジー効果が期待できます。

例えば、カスタマーセンターや書類作成などの実務をガス事業にも適用することにより、範囲の経済が働きます。

事業の多角化による収益安定化に寄与する効果も期待できます。

セット販売の場合は、電気とガスにどのように利益を配分するかについても、戦略的に決定することができます。

これにより、ガスと電力を各々で評価するのではなく、全体としての利益から価格を算定することができます。

同一事業者から電力・ガスの購入を一括化したいという要望などにも応えることにより、需要家の選択肢も広まります。

自社の発電所を所有している場合は、それぞれのエネルギーを保有することにより、コモディティ価格変動に対するリスクヘッジ・取引の効率化が実現すると考えられます。
電力の価格が高いときは、ガスを発電所で電気に変換して売却、逆にガス価格が高いときには、そのままガスを売却するといった事も可能となります。

まとめ

これまで見てきたように、ガスの自由化により構造が改革され、新たなビジネスチャンスが生まれると考えられます。

自由化により、ガスと電力双方の垣根が撤廃され、セット販売等による顧客訴求や事業効率化、コモディティ価格変動のリスクヘッジが可能となり、より多様で経済効果の高い市場が形成されていくと期待できます。
企業情報
企業名
一般社団法人エネルギー情報センター
事業内容
 
  • 各種統計等、エネルギーに関する情報の提供
  • セミナーの主催および講演会の開催、書籍の出版
  • 環境・エネルギーに関するアドバイザー
設立
平成26年12月4日
URL
http://eic-jp.org
ライター紹介

一般社団法人エネルギー情報センター

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。
web : http://pps-net.org

その他のコラム

ページトップ